トップページ / コラム / Gemini Canvasとは?使い方やできることを徹底解説!

Gemini Canvasとは?使い方やできることを徹底解説!

田中健介

Webディレクター兼エンジニア

田中健介

新しいサービスの提案書、来週の展示会に使うプレゼン資料、営業チームから頼まれたパンフの下書き…。経営者や担当者なら、頭を抱えた経験が一度はあるはずです。

「作りたいものはあるけど、時間がない」「とりあえずの叩き台が欲しい」
そんなときに、Googleの生成AI Gemini に新しく搭載された Canvas(キャンバス) が威力を発揮します。

今回は、そのGeminiのCanvas機能についてご紹介します。

Gemini Canvasとは?何ができる?

Canvasは、Geminiアプリの中にある専用ワークスペース。
アイデア出しから資料の形に落とし込むまで、すべて1つの画面で進められます。

  • 文章作成:提案書の骨子、営業メールの文面、FAQの叩き台
  • 編集支援:「もっと短く」「フォーマルに」などトーン調整
  • コード生成:簡単なWebページやシミュレーターの試作
  • 変換機能:長文調査をWebページ・図解・クイズ・音声解説に一発変換

つまり「考える」「形にする」「見せる」を一気通貫でこなせるのがCanvasの真骨頂です。

実際の業務での活用

企画書が“10分で初稿”

例えば、新製品の営業企画。
「BtoB向けにフォーマル」「部長クラスが読む前提」「A4で10枚程度」
――こう条件を伝えると、Canvasが章立てと要点をまとめた叩き台を提示してくれます。
そのまま段落ごとに「もう少し詳しく」「カジュアルに」と手直し。10分後には“初稿”が完成します。

営業資料をそのままWeb化

Deep Researchで集めた調査レポート。普通ならPowerPointに落とし込む作業が必要ですよね。
Canvasでは「Webページに変換」と指示すれば、ブラウザで見られるページが出来上がります。
インフォグラフィックやクイズ形式にも一発変換できるので、展示会後のフォローや社内研修にも転用可能です。

プロトタイプをすぐ触ってもらう

「こんなシミュレーターがあれば便利」というアイデアも、Canvasに入力すればHTMLやJavaScriptのコードを自動生成。

上記は 「単価と数量を入力すると合計金額を出す簡単なHTMLシミュレーターを作って」と指示した時の様子です。実際に簡単なシミュレーターを作ってくれたのが、分かります。

プレビューで実際に動かしてみせられるので、エンジニアが着手する前に関係者の合意形成ができます。

中小企業での具体的な活用シナリオ

営業・マーケティング

  • 提案資料の骨子をAIに任せ、担当者は肉付けと顧客理解に集中
  • 展示会後、商談前に「音声概要」を配布し、短時間で要点を共有

管理・バックオフィス

  • 社内規程の長文を「クイズ形式」に変換し、研修やテストに活用
  • 議事録を要約して“Webページ化”し、社内Wikiにそのまま掲載

人材育成

  • 技術研修の資料を図解に変換して可視化
  • 業務マニュアルを音声化して“耳で学ぶ”教材に

まとめ:Canvasは“第二のデスク”

Gemini Canvasは、単なるチャットAIではありません。
アイデアを出し、資料にし、時に動くデモまで作れる――まさに“第二のデスク”です。

「忙しいのに資料が山積み」「まずは叩き台が欲しい」
そんなときに、Canvasはすぐそばで支えてくれる存在になります。

中小企業こそ、こうした新しいAIツールを早く取り入れることで、大企業に負けないスピード感を手に入れられます。

もし「うちの業務に合うのか?」「どう導入すれば良い?」とお悩みでしたら、カンマンにぜひご相談ください。
実務に即したテンプレートや導入支援まで、伴走させていただきます。

AIの無料セミナー優先参加特典や最新情報が受け取れます

【無料】AIメルマガを受け取る

田中健介

Webディレクター兼エンジニア

田中健介

2023年に株式会社カンマンへ入社。
フロントエンジニアとしてサイト構築に携わった後、Webディレクターとして様々な案件に携わる。
また、専門学校の非常勤講師としても活動。