トップページ / コラム / もう資料地獄にサヨナラ!NotebookLMの動画機能で、あなたの月曜日が変わる

もう資料地獄にサヨナラ!NotebookLMの動画機能で、あなたの月曜日が変わる

貝出康

代表取締役

貝出康

はじめに:月曜の朝の、あの絶望感

月曜の朝。

メールボックスを開いた瞬間、添付ファイルの嵐。「週末までに目を通しておいてください」という金曜夕方のメール。PDFのページ数を見て、思わず画面を閉じたくなる…そんな経験、ありませんか?

実は私も先週まで、まさにその状態でした。500ページの技術仕様書を前に、コーヒーを3杯飲んでも1章も進まない。そんな時に出会ったのが、GoogleのNotebookLMに新しく追加された動画解説機能だったんです。

正直に言います。最初は「AIが動画作るって、どうせロボットみたいな解説でしょ?」と思ってました。でも、実際に使ってみたら…これ、もう手放せません。

今日は、この「ちょっとズルい」けど「めちゃくちゃ便利」な機能について、私の失敗談も交えながらお話しさせてください。

なぜ今、みんなが動画解説に夢中なのか

情報過多時代の、ちょっとした救世主

知ってました?私たちビジネスパーソンは、週に平均8時間も「必要な情報を探して理解する」ことに費やしているんです。8時間ですよ!丸一日分の労働時間じゃないですか。

NotebookLMは、もともとGoogleが作った「AI研究アシスタント」として2023年に登場しました。最初は「ふーん、また新しいAIツールね」くらいの反応だったんですが、2024年に追加された音声解説機能で一気に注目を集めました。

そして2025年8月、ついに動画で解説してくれる機能が登場。これがもう、想像以上にすごいんです。

「Gemini 2.5 Flash」って何がすごいの?

ちょっと技術的な話になりますが(難しくないので安心してください!)、この機能を支えているのは「Gemini 2.5 Flash」というGoogleのAIモデル。

簡単に言うと、このAIくん:

  • 最大50個の文書を一気に読み込める(人間なら何日かかることやら…)
  • 「あ、これとこれ関連してるな」って勝手に気づいて整理してくれる
  • 図表も「これ重要だな」って判断して動画に入れてくれる

つまり、超優秀な秘書が、あなたの代わりに資料を全部読んで、要点をまとめた動画を作ってくれるようなものなんです。

実際どう使うの?3つの「え、これだけ?」ポイント

ポイント1:使い方が拍子抜けするほど簡単

覚えることは、たった4ステップ:

  1. 資料をポイッとアップロード
  2. 「Video Overview」ボタンをポチッ
  3. コーヒーでも飲んで3-5分待つ
  4. できあがり!

本当にこれだけ。プログラミングの知識?いりません。動画編集スキル?まったく不要です。

ポイント2:「私専用」にカスタマイズできる魔法

ここが個人的に一番感動したところなんですが、こんな風にお願いできるんです:

  • 「5歳児でも分かるように説明して」(新入社員研修にぴったり)
  • 「技術的な詳細を重視して」(エンジニア向け)
  • 「3分で要点だけまとめて」(忙しい上司向け)

私は最初、恥ずかしながら「猫好きの私が楽しめるように」ってリクエストしてみたんですが、ちゃんと対応してくれました(さすがに仕事では使いませんでしたが)。

ポイント3:実際の効果がヤバい(いい意味で)

ある製薬企業の事例を聞いて驚きました:

  • FDA規制文書(500ページ!)を部門別に動画化
  • 結果:コンプライアンス違反が60%減少
  • おまけに研修コストが年間2億円以上削減

「え、本当に?」って思いますよね。私も最初は信じられませんでした。

でも、実際に自分で使ってみて納得。先週、クライアントへの提案資料(100ページ)を動画化したら、「今までで一番分かりやすかった」って言われたんです。準備時間は従来の1/3でした。

私の失敗談と、そこから学んだこと

失敗その1:いきなり全部動画化しようとした

最初は興奮して、手持ちの資料を片っ端から動画化しようとしました。結果?動画だらけで、どれがどれだか分からなくなりました…。

**学び:**まずは重要度の高い資料から、少しずつ始めるのがコツです。

失敗その2:カスタマイズしすぎた

「初心者向けかつ専門的で、でも短時間で…」みたいな欲張りリクエストをしたら、なんだか中途半端な動画ができあがりました。

**学び:**目的を1つに絞ると、クオリティが格段に上がります。

今すぐできる!最初の一歩

ステップ1:まず「お試し」から

今週中に会議で使う資料、ありませんか?それを1つだけ、動画化してみてください。たった5分の投資で、会議の質が変わるかもしれません。

ステップ2:小さな成功体験を積む

最初は自分用に作って、慣れてきたらチームで共有。「これ便利!」という声が聞こえたら、しめたものです。

ステップ3:「これ、動画化できるかも」リストを作る

  • 新人研修マニュアル
  • 定例会議の事前資料
  • お客様向けの製品説明

意外と「動画化したら楽になりそう」なものって、たくさんあるんです。

おわりに:完璧じゃなくていい、楽になればいい

NotebookLMの動画機能は、確かに革命的です。でも、これですべての問題が解決するわけじゃありません。

大切なのは、「これで楽になるかも」という気持ちで、まず試してみること。完璧を求めなくていいんです。今より少しでも楽になれば、それで十分じゃないですか?

月曜の朝、資料の山を見てため息をつく代わりに、「よし、動画にしちゃおう」って思える。そんな小さな変化が、あなたの仕事を、そして月曜日を、少しだけハッピーにしてくれるかもしれません。

さあ、今すぐNotebookLMを開いて、あの読みたくない資料を動画化してみませんか?きっと「もっと早く知りたかった!」って思うはずです。

P.S. この記事を書いている間に、私は明日のプレゼン資料も動画化しちゃいました。準備完了まで、あと10分。今夜は早く帰れそうです。


参考リンク

この記事を動画にして見ました。動画はまだ日本語に対応していませんが、音声はカスタマイズで日本語化してみました。

当社サイトでは他にもビジネスに役立つ情報を発信しています。ぜひ、他記事もチェックしてくださいね。

最新記事一覧を見る

無料相談受付中
AI技術の導入や活用方法について相談したい方は、株式会社カンマンにお問い合わせください。
最新のAI技術を活用した経営戦略や業務効率化について、無料でご相談を承っております。

お問い合わせ

AIの無料セミナー優先参加特典や最新情報が受け取れます

【無料】AIメルマガを受け取る

貝出康

代表取締役

貝出康

1963年徳島市生まれ。 1999年に楽天の三木谷社長の講演を聴き、イン ターネット時代の到来を悟る。翌年、ホームペ ージ制作会社カンマン設立に参画し、これまで のキャリアで培った営業や人事のスキルを活か しての顧客開拓や社内・労務管理を実践。2019 年〜代表取締役。