トップページ / コラム / 【Genspark AIデザイナー】「デザインセンス、ゼロ。予算も、ほぼゼロ。」そんな人が企業レベルのブランディングを完成させた話

【Genspark AIデザイナー】「デザインセンス、ゼロ。予算も、ほぼゼロ。」そんな人が企業レベルのブランディングを完成させた話

貝出康

代表取締役

貝出康

デザインで悩むのは、今日で終わりにしませんか?

こんにちは!貝出です。

正直に告白します。私、絵心まったくゼロです。Canvaで2時間かけても「なんか微妙…」なデザインしかできない、典型的な「デザインセンスがない人間」です。

そんな人間でも、Genspark AIデザイナーが全てを変えます。

たった数時間で、こんなことが可能になったんです:

  • ロゴ+各種ブランドバリエーション
  • 名刺・レターヘッド・封筒一式
  • プレゼン資料テンプレート
  • SNS広告・バナー各種
  • 動くランディングページまで

従来なら数十万円かかっていた作業が、AIの力だけで完成。しかも修正回数制限なし、納期も即日です。

「え、これ本当にAIが作ったの?」って本当に驚きました。

この記事で得られること

1. Genspark AIデザイナーの実力を具体的に体感

  • コーヒーブランド「Meadow」制作の全工程を公開
  • プロンプト例と実際の仕上がりを比較
  • AI生成デザインの正直な品質レビュー

2. デザイン制作時間を劇的に短縮するノウハウ

  • 数時間→数分に短縮する具体的手法
  • AIとの効果的なコミュニケーション術
  • 修正・調整を効率化するテクニック

🎨 革命の始まり:「デザインできない」が過去の話になる瞬間

「あーあ、デザインセンスが欲しかった」

そんな風に思ったこと、ありませんか?

私もそうでした。SNSで見かけるオシャレなデザインを見るたび、「私にはムリ」って諦めてました。

でも、Genspark AIデザイナーが、その常識を完全にひっくり返したんです。

AIデザイナーって何?

簡単に言うと、「あなたの頭の中のイメージを、言葉で伝えるだけでプロ級デザインにしてくれるAI」です。

従来のやり方だと:

  • Photoshop、Illustratorの習得に何年も
  • コーディング(HTML、CSS)も必要
  • プロ依頼なら数十万円
  • 修正のたびに追加費用
  • 完成まで何週間も待つ

それが、AIデザイナーなら:

  • 普通の日本語で「こんなデザインが欲しい」と伝えるだけ
  • 特別なスキル一切不要
  • 月額料金内で何度でも生成可能
  • その場で修正・調整OK
  • 数分で完成

なぜ誰でもプロレベルができるの?

GensparkのAIは、世界中の優秀なデザイナーの作品を学習して、デザインの法則を理解しています。

色の組み合わせ、レイアウトのバランス、ユーザビリティ…これらの「センス」と呼ばれるものが、実はちゃんとしたルールに基づいていることを、AIは知ってるんです。

だから「優しい印象のカフェサイトを作って」と言えば:

  • 暖色系の配色を選択
  • 丸みのあるフォントを採用
  • 親しみやすい要素を組み合わせ

これらを自動でやってくれます。


☕ 百聞は一見に如かず:コーヒーブランド制作で実力を体感

理論より実例。実際にEthanさんという方が、Genspark AIデザイナーでゼロから「Meadow」というコーヒーブランドを立ち上げた事例を見てみましょう。

Step 1: シンプルな依頼から始まる

依頼内容: 「手作りコーヒーブランド『Meadow』のロゴを、明るいオレンジ色で手描き風フォントスタイルでデザインして」

たったこれだけ。

結果: 完全なロゴスイート(様々なサイズ・バリエーション)が一発生成。

Ethanさんが「もっとシンプルな牧草地をイメージした要素を」と追加リクエストすると、すぐに理解して調整完了。

Step 2: ブランド全体への一貫した展開

ロゴができたら、次は:

  • 外装・内装デザイン
  • 看板・メニュー
  • 商品パッケージ
  • ウェブサイト

これらすべてを、ブランドイメージを保ちながら制作。

Genspark AIデザイナー062.png.webp

特に面白かったのが、既存のアイスクリームショップの写真をアップロードして「このスタイルで空間全体をリモデルして」と依頼したら、完全にリモデルされた内装デザインが完成したこと。

Genspark AIデザイナー063.png.webp

Step 3: 細かい調整も瞬時に対応

メニューの修正でも、AI編集機能の便利さが光りました:

  • 「arrow press」「pour over」を削除
  • 「pumpkin latte $4.5」を「maple latte $5.0」に変更

すると自動的に:

  • フォントスタイルを調整
  • レイアウトを最適化
  • メープルの葉のイラストまで追加
Genspark AIデザイナー064.png.webp

最終結果:完璧なブランド一式が完成

最初の「ロゴが欲しい」という依頼から始まって:

✅ ロゴとビジュアルアイデンティティ
✅ 店舗の内外装デザイン
✅ メニューと販促ポスター
✅ 商品パッケージ一式
✅ ウェブサイト
✅ マーケティング素材

統一感のある完璧なブランドが、あっという間に完成しました。


💡 成功のコツ:AIと上手に対話するプロンプト術

AIとうまく対話するには、ちょっとしたコツがあります。

基本原則:具体性が成功の鍵

❌ NG例: 「かっこいいロゴを作って」

⭕️ OK例: 「ITスタートアップ向けの、シンプルで現代的なロゴ。青系の色使いで、信頼感と革新性を表現。文字とシンボルマーク両方を含めて」

効果的なプロンプトの「型」

[用途・業界] + [スタイル・印象] + [色・配色] + [構成要素] + [サイズ・形式]

具体例: 「カフェの看板メニュー用(用途)暖かくて親しみやすい印象(スタイル)ベージュとブラウンを基調とした配色(色)手書き風フォントでコーヒー豆のイラスト付き(構成要素)A3サイズの縦長レイアウト(形式)」

感情を具体的な視覚要素に変換

  • 「優しい」→ 暖色系、丸み、やわらかいフォント
  • 「信頼できる」→ 青系、直線的、シンプル、余白多め
  • 「高級感」→ 黒・金・シルバー、細いフォント、ミニマル

効率的な修正方法

❌ 非効率: 「なんか違う。もっといい感じに」

⭕️ 効率的: 「ロゴの色をもう少し濃い青に変更。文字サイズを20%拡大。シンボルマークは左側に配置」


🔍 正直レビュー:AI生成デザインの実力と限界

実際に使ってみた正直な感想をお伝えします。

【驚いたポイント】プロレベルの完成度

色彩センスが本当に優秀 配色って、センスが問われる部分だと思ってましたが、AIの色使いは本当に洗練されています。「信頼感のある配色で」と言うと、適切な明度・彩度の青を選んで、合うアクセントカラーまで提案してくれます。

レイアウトバランス感覚が秀逸 文字配置、要素の間隔、全体バランス…デザインの基本部分が、プロのデザイナーレベルで仕上がります。

ブランドイメージの一貫性 一度ブランド方向性を決めると、最後まで一貫して守ってくれます。人間だと途中でブレることもありますが、AIはその点本当に忠実です。

【ちょっと苦手なポイント】現実的な課題

細かい文字調整 日本語の文字間調整や、長文の読みやすさには改善余地あり。情報量の多いチラシなどは、人間の最終チェックが必要かもしれません。

企業の複雑な要求 「企業理念を深く理解したブランディング」のような、背景にある哲学や価値観の深い反映は、まだ難しい部分があります。

完全オリジナルな表現
「今までにない、全く新しい表現を」という要求には、対応しきれない場合も。AIは過去事例を学習して作るので、完全ゼロからの発想は人間の方が得意かもしれません。

現実的な活用シーンと使い分け

AIデザイナーがピッタリ:

  • 個人事業主・小規模事業者のブランディング
  • イベントや企画の告知物
  • SNS用画像・バナー
  • 社内資料・提案書

プロデザイナーが必要:

  • 深いコンセプトワークが必要な案件
  • 完全オリジナルな表現が求められるプロジェクト
  • 企業理念を深く反映させたブランディング
  • 複雑な印刷物や技術制約が多い案件

🚀 まとめ:今日からあなたにできる3つのアクション

1. まずは無料で試してみる

Gensparkに登録して、簡単なロゴ作成から始めてみましょう。「[あなたの名前] + 好きな色 + シンプル」くらいの簡単な指示で十分です。

2. プロンプトの型を覚える

「用途 + スタイル + 色 + 構成要素 + サイズ」の型を使って、3つくらい違うデザインを作ってみてください。

3. 小さなプロジェクトで実戦練習

名刺、SNS用画像、簡単なチラシなど、リスクの低い小さなプロジェクトで実際に使ってみましょう。

「デザインセンスがない」なんて、もう言わなくて大丈夫。

AIが技術的な部分を担当してくれるから、あなたは「何を伝えたいか」「誰に届けたいか」というクリエイティブな部分に集中できます。

デザインで悩む時間を、もっと大切なことに使いませんか?

🔗Genspark公式サイトで、新しいクリエイティブな世界への扉を開いてみてください。

当社サイトでは他にもビジネスに役立つ情報を発信しています。ぜひ、他記事もチェックしてくださいね。

最新記事一覧を見る

無料相談受付中
AI技術の導入や活用方法について相談したい方は、株式会社カンマンにお問い合わせください。
最新のAI技術を活用した経営戦略や業務効率化について、無料でご相談を承っております。

お問い合わせ

AIの無料セミナー優先参加特典や最新情報が受け取れます

【無料】AIメルマガを受け取る

貝出康

代表取締役

貝出康

1963年徳島市生まれ。 1999年に楽天の三木谷社長の講演を聴き、イン ターネット時代の到来を悟る。翌年、ホームペ ージ制作会社カンマン設立に参画し、これまで のキャリアで培った営業や人事のスキルを活か しての顧客開拓や社内・労務管理を実践。2019 年〜代表取締役。