AIでビジネスを加速させる、最初の一歩になりたい
公開日:2025年09月17日
ウェブディレクター
阿部
現代社会において、AIは私たちの生活に深く浸透しています。
スマートフォンを開けば、AIアシスタントが日々のタスクをサポートし、写真の自動補正や翻訳機能など、その恩恵は枚挙にいとまがありません。こんにちは、Webディレクターの阿部です。

しかし、ビジネスの世界、特に日本の企業におけるAIの活用状況は、まだ発展途上にあると言えるでしょう。
「仕事にAIつかいよん?」
「まあ、ぼちぼちよ、ちょっと試してみたけどなんかよーわからんよな」
こんな会話が日常に混じりはじめました。

しかしながら、弊社をはじめ、生産性を高めDXを推進するためにAIを活用して結果を出している企業は思っている以上にあり、格差が生まれているのは事実だと皆さんも感じているのではないでしょうか。
使う人はどんどん使う、使わない人は全然…AI活用が二極化する中、ライオンがぶち上げた「意外な目標」とは?最新の調査によると、日本の企業の生成AI日常使用率は世界平均を下回っており、企業利用率も20%台から60%台と調査によってばらつきはあるものの、海外と比較して低い水準に留まっているのが現状です。多くの企業がAIの可能性を認識しつつも、具体的な導入や活用方法に課題を感じている方も少なくない状況です。
こちらもおすすめ
ウェブサイトの運用においても、このAI活用の遅れはビジネスチャンスの損失に繋がりかねません。ウェブサイトは企業の顔であり、顧客との重要な接点です。その運用を効率化し、より戦略的に行うために、AIの力は不可欠です。
社員の7割が会社に黙ってAIを使っている?企業が直面する新たなリスクと対策|しまだ@AI×マーケ/デザイン実践家遅かれ早かれ、あなたの会社やあなたのビジネスにAIが浸透するのは間違いのないことです。リスクを避けて上手に使いこなすための、弊社を活用していただければと思う今日です。
これまでのサポート、これから時代に必要なサポート

私たち株式会社カンマンは、徳島で25年以上、企業の想いをホームページというカタチにするお手伝いをしてきました。私がカンマンの業務に携わったのがおよそ11年前です。しかし、時代の変化と共にある「歯がゆさ」をずっと抱えていました。
それは、「ホームページを作るだけでは、お客様のビジネスの本当の力にはなれない」というもどかしさです。
技術サポートの限界と、「ブランディング」への目覚め
お客さまのご依頼に基づき、また技術力を磨き、お客様の要望に応えることに全力を注いできました。しかし、サーバーの保守や言われた通りの更新作業といった技術的なサポートだけでは、お客様のビジネスが持つ本質的な価値、つまり「らしさ=ブランド」を輝かせ、未来の成長に繋げるまでには至らないケースが少なくありませんでした。
「良いものを作っているのに、伝わらない」 「ウェブサイトはあるが、次の一手が打てない」
お客様から寄せられるこうした声は、そのまま私たちの課題でもありました。ただの制作会社で終わるのではなく、お客様の価値を顕在化させ、ビジネスの根幹から支える存在になりたい。その想いから、私たちは2019年に本格的に「ブランディング」事業を開始したのです。
届かなかった「good value」。リソース不足という共通の壁

ブランディングの視点を取り入れたことで、お客様との関わりは深まりました。しかし、新たな壁が立ちはだかります。それは、私たち自身もお客様も直面していた「リソース不足」という現実です。
戦略を立て、改善提案をしても、日々の業務に追われるお客様がそれを実行に移す時間は限られています。私たち自身も、すべてのお客様に深く寄り添い、共に未来につながる「good value」を創造するには、マンパワーが足りない。素晴らしいアイデアも、実行されなければ絵に描いた餅です。技術サポートだけでは届かなかった領域に踏み込もうとしても、時間と人という制約がそれを阻む。そんな歯がゆい日々が続きました。
このままでは、お客様のビジネスを真に加速させることはできないのではないか――。
そんな閉塞感を打ち破る突破口となったのが、生成AIでした。
AIは「効率化」の道具ではない。「ビジョンを実現する」ための相棒だ

「AIは大企業のもの」「難しそう」そんなイメージは、私たち自身がAIを本気で使い倒すことで払拭されました。AIは、単に作業を速くするだけの道具ではありませんでした。それは、リソースの壁を越え、私たちが本来やりたかった「お客様との伴走」を実現するための、強力な相棒だったのです。
AIを使えば、これまで膨大な時間を要したコンテンツ作成やデータ分析が効率化できる。それによって生まれた時間とエネルギーを、お客様との対話や、より本質的な戦略立案に注ぎ込むことができる。
私たち自身が感じていたリソース不足の課題を、AIが解決してくれた。だからこそ、同じ課題を抱えるお客様にもこの力を届けたい。この確信が、私たちの新しいサービス「Comman AI BRIDGE」の原動力となりました。
お客様の負担を減らし、成果を最大化する。AI伴走の具体的な中身

「AIを使いこなす」と聞くと、難しく感じるかもしれません。ご安心ください。私たちのサービス「Comman AI BRIDGE」は、お客様が本来の業務に集中できるよう、AIを「使える武器」として私たちが代わりに使いこなし、具体的な成果に繋がる架け橋になります。
AIコンテンツ工場をあなたの会社に
ブログ記事、商品紹介、導入事例など、これまで担当者の方が頭を悩ませていた原稿作成をAIが代行します。必要なのは簡単な指示だけ。手間をかけずに、質の高いコンテンツを量産し、顧客との接点を増やし続けます。
眠っているデータを「次の一手」に変換
渡しするだけのアクセス解析レポートでは意味がありません。私たちはそのデータから「なぜこのページが見られているのか」「どこで顧客は離脱しているのか」をAIと共に分析し、「では、次はこんなコンテンツを載せましょう」という具体的な改善策までご提案します。
SNS時代の販促を加速
月々のSNSや検索トレンドを共有し、お客様のビジネスに合わせた情報発信をサポート。さらにオプションで、Instagramのリール動画のような注目を集める短尺動画の制作も可能です。
AIが作る、心に響く求人票
ただ条件を羅列しただけの求人票では、優秀な人材の心は動きません。AIが貴社の魅力を引き出し、労働法規にも準拠した「この会社で働きたい」と思わせる求人票を作成します。
採用戦略のパートナーとして
単なる求人ページの改善アドバイスに留まらず、どのような人材が必要か、どうすれば応募が集まるかといった「採用戦略」そのものを共に考え、ウェブサイトへの実装まで伴走します。
弊社にてホームページをお預かりしているお客さまには、すぐにAI活用をご体験頂ける用意がございます。阿部までご連絡ください。多くの業種、多くの部署にてそれぞれ身近にAIを感じて頂けるはずです。
まずは「体験」してください。あなたの会社の“勿体ない”を解消します

これだけの話を聞いても、「うちにはまだ早い」「今のままで十分」と感じるかもしれません。そのお気持ち、よく分かります。
だからこそ、私たちはまず「体験」から始めていただきたいと考えています。例えば、私たちが開催する「アクセスデータをAIで読み解き“勿体ない”を解消する講座」のような無料セミナーです。
ここでは、誰でも分かるアクセス解析の基本から、AIを使って改善案を生み出す具体的な方法まで、すぐに役立つノウハウを体験していただけます。
AIでビジネスを加速!アクセス解析で見つける、御社のホームページ”勿体ない”解消講座 | 株式会社カンマンウェブサイトのメンテナンスだけをご利用いただいているお客様も大歓迎です。その安定した土台の上で、どれだけの可能性があるのか、一緒に探してみませんか?
私たちの約束。AIと共に、お客様のビジネスを加速させる
「Comman AI BRIDGE」は、単なるサーバー管理サービスではありません。それは、私たちが抱えてきた歯がゆさを乗り越え、お客様のビジネスを本気で加速させるという「約束」の証です。
• AIがコンテンツ作成や更新を支援することで、お客様は情報発信の負担から解放されます。
• AIと専門家が共にデータ分析を行い、「次の一手」を具体的に提案することで、戦略的なウェブサイト運用が可能になります。
• お客様の事業フェーズに合わせて選べる3つの伴走プランで、技術的なサポートから事業成長の戦略パートナーまで、段階的にサポートを深化させていきます。現在はテスト段階で、サービス内容を深化させているところです。
AIを活用したコンテンツ作成、求人採用業務の効率化について、導入支援等、興味のあるお客さまはご連絡ください。先行してご活用頂き、フィードバックからさらに洗練させていきます。
「技術」の隣に「マーケティング」を。いつでも相談できるパートナーへ

私たちの原点は、ホームページ制作やシステム開発といった「技術」の提供です。しかし、それだけではお客様の課題を根本から解決することはできませんでした。その想いから、私たちは企業の「らしさ=ブランド」を輝かせるブランディングや、集客コンサルティングといった領域へ踏み込んできました。
それでも、大きな壁がありました。それは、お客様も私たちも直面していた「リソース不足」という現実です。素晴らしい戦略も、実行する人手や時間がなければ絵に描いた餅になってしまう。
この閉塞感を打ち破る突破口が、生成AIでした。 AIは、単なる効率化の道具ではありません。それは、私たちが本来やりたかった、技術とマーケティングの両輪でお客様のあらゆる困りごとを解決し、未来へ向かって共に走る「真の伴走」を実現するための、強力な相棒なのです。
私たちはもう、単なる技術サポート会社ではありません。いつでも気軽に相談できる、技術とマーケティング、両方の視点を持った事業パートナーです。
生成AIで未来につながるgood valueをつくる
私たちの社名「カンマン」には、コンピューター(com)と人(man)を繋ぐという想いと、阿波弁の「かんまんよ〜(大丈夫だよ)」という気軽さが込められています。
AIという強力な技術と、これまで培ってきたブランディングの知見、そして何よりお客様に寄り添う「人」の力。この3つを掛け合わせ、お客様のビジネスを加速させる。それが、私たちがAIと共に伴走していく新しい約束です。
ホームページの運用に課題を感じているなら、ぜひ一度、私たちの想いを聞いてください。未来はここから変えられます。

AIの無料セミナー優先参加特典や最新情報が受け取れます
【無料】AIメルマガを受け取る
ウェブディレクター
阿部
お客さまの課題をICT(情報コミュニケーション技術)で解決するプロとして、カンマンでの製作ディレクション10年超の実績を持ち、自身もコンテンツの発信者としてYahoo!ニュース エキスパート記事等で活躍。記事コンテンツの作成、動画・SNSを活用したPRも手掛け、現代的なWeb活用を得意としている。