音楽革命!SUNO AIの驚異的な進化と新機能
代表取締役
貝出康
2024年7月22日
こんにちは、カンマン代表取締役の貝出です。以前、AIによる音楽制作の可能性について紹介させていただきましたが、その反響が予想以上に大きかったので、今回はその続編として、SUNO AIの最新アップデートで実現した革新的な新機能について紹介します。
SUNO AIの驚異的な進化
SUNO AIは、テキスト入力だけで本格的な音楽を生成できるAIサービスとして知られていましたが、最新のアップデートでその能力が飛躍的に向上しました。特筆すべきは、既存の音源をリミックスする機能の追加です。この進化は、音楽制作の現場に革命的な変化をもたらすかも知れません。だって、パッと浮かんだメロディやフレーズを拡張して曲にしてくれるのですから!
新機能:音声ファイルからの魔法のようなリミックス
SUNO AIの新機能は、まるで魔法のように、ありふれた音源を素敵な音楽に変えてしまいます。実際に試してみた例をご紹介しましょう:
- iPhoneの着信音の変身: お馴染みあの着信メロディが、知らぬ間に立派なインストルメンタルに変貌しました。
- 踏切の遮断機の音の大変身: 「カンカンカン」という単調な警告音が、リズミカルなポップソングに生まれ変わりました。遮断機音と音楽の融合です。
- Windows95の起動音の返信:懐かしいWindows95の起動音も神秘的でメロディアスな音楽に昇華しました。
実際にSUNO AIで音源を元に作成した音楽
これらの変換は、単なる音の加工ではありません。AIが音の特性を深く理解し、その本質を保ちながら全く新しい音楽作品として再構築しているのです。
SUNO AIの使い方
では、SUNO AIで音源から音楽を生成する手順を説明します。
- SUNO AIにログインします。
- 左側のメニューから「Create」をクリックします。
- バージョン3.5を選びます。
- 「Upload Audio」から、変身させたい音声ファイルをアップロードします。
- アップロードした音声の右側にある「Extend」ボタンをクリックします。
- 歌詞無しの音楽を作りたい場合は、instrumentalモードをオンにします。スタイルは「pop」と「beat」など、好みの組み合わせを設定します。
- 「Extend」ボタンを押せば、生成を開始します。
リアルタイム録音機能
さらに驚くべきは、その場で録音した音をAIが即座に曲に変換してくれる機能です。
- 「Create」画面で「Audio」を選択します。
- 思いついたメロディやリズムを、わずか6秒ほど録音します。
- その音声をアップロードします。
- 「Extend」機能を使って、そのアイデアを音楽に仕上げます。
SUNO AI使用時の注意点と制限事項
SUNO AIは革新的なツールですが、使用する際にはいくつかの重要な点に注意する必要があります:
- 著作権の問題:他のアーティストの楽曲やサンプルを無断で使用することは避けましょう。
- 品質の一貫性:AIの性質上、毎回同じクオリティの結果が得られるとは限りません。
- 技術的制限:入力できる音声の長さや生成される音楽の長さに制限があります。
- ジャンルの偏り:特定の音楽ジャンルでより良い結果が得られる傾向があります。
- 法的・倫理的考慮:生成された音楽の商用利用については、慎重に検討する必要があります。
- 過度の依存に注意:SUNO AIはあくまでもツールです。人間の創造性や音楽性を完全に代替するものではありません。
まとめ:新しい音楽制作の時代へ
SUNO AIの進化は、音楽制作の世界に革命を起こしつつあります。プロの音楽家から音楽制作に興味を持つ初心者まで、誰もが簡単に自分のアイデアを形(=音楽)にできる時代が来たのです。
この新しい技術は、私たちの創造性を解放し、音楽表現の新たなスタイルを確立するでしょう。同時に、音楽の本質や人間の創造性の役割について、深い議論を呼び起こすかもしれません。何せ楽譜もロクに読めない私のようなズブの素人でも、相当クオリティの高い楽曲が作れてしまうのですから!徳島からも、AIネイティブ世代のアーティストが世界に羽ばたく日が来るかも知れませんね。
当社サイトでは他にもビジネスに役立つ情報を発信しています。ぜひ、サイト全体を回遊して新たな発見をしてください!
無料相談受付中
AI技術の導入や活用方法について相談したい方は、ぜひ株式会社カンマンにお問い合わせください。最新のAI技術を活用した経営戦略や業務効率化について、無料でご相談を承っております。
代表取締役
貝出康
1963年徳島市生まれ。 1999年に楽天の三木谷社長の講演を聴き、イン ターネット時代の到来を悟る。翌年、ホームペ ージ制作会社カンマン設立に参画し、これまで のキャリアで培った営業や人事のスキルを活か しての顧客開拓や社内・労務管理を実践。2019 年〜代表取締役。