トップページ / コラム / AI時代のポートフォリオ戦略

AI時代のポートフォリオ戦略

横田 佳恵

デザイナー

横田 佳恵

2025年4月23日

こんにちは!カンマンWebデザイナーの横田です。AIツールを活用したデザインやコンテンツ制作が一般化するなかで、「ポートフォリオにはAIで作ったものを入れてもいいの?」「どこまでが自分の仕事として認められるの?」と悩むクリエイターも増えています。

本記事では、AI時代におけるWebデザイナー・クリエイターのポートフォリオ構築の考え方と、他と差別化するための表現方法について解説します。


AI生成コンテンツはポートフォリオに入れてもいい?

結論から言えば「入れてもOK、ただし使い方と説明が大切」です。

理由:

  • AIはツールであり、使い方次第でクリエイティブの一部となる
  • どこをどう工夫したか、自分の考えが加わっていれば十分に“作品”といえる

ただし、単にAIで作った画像やレイアウトを並べただけでは「スキルや個性が見えない」と判断されるリスクもあります。


差別化のポイント:「どこをAIに任せ、どこを自分で作ったか」を明確に

AI活用をオープンにしつつ、自分の役割や判断をしっかり伝えることで、作品の価値はむしろ高まります。

表現のコツ:

  • 使用ツールを明記する(例:「Adobe Fireflyを活用」)
  • プロンプト例を記載する(例:「Midjourneyで“○○な雰囲気の女性ポートレート”と指定」)
  • 自分の意図や工夫を添える(例:「背景はAI生成、人物のトリミングと色調補正は自分で実施」)
  • 制作プロセスを可視化(手描きラフ→AI→加工→最終出力など)

ポートフォリオに入れるときの注意点

1. 商用利用が可能な素材のみを使う

MidjourneyやFireflyなど、商用OKなプランで生成したものかを確認。

2. 他者が作った画像を“自作”として載せない

AIが作ったものでも、自分が生成していない素材を無断掲載するのはNG。

3. チーム制作の場合の役割を明確に

AIを使った案件でも、自分の担当範囲を記載すれば評価ポイントに。


まとめ:AIを使いこなす“姿勢”が武器になる

AIを使ったからといって「ズルい」と思われる時代ではなくなっています。

むしろ、

  • 「AIをどう活用したか」
  • 「自分の創造性をどう加えたか」
  • 「成果にどうつなげたか」

を伝えられることこそが、今後のポートフォリオで差がつくポイントです。

AIを“味方”にして、新しい時代のポートフォリオ戦略を築いていきましょう!

AIの無料セミナー優先参加特典や最新情報が受け取れます

【無料】AIメルマガを受け取る

横田 佳恵

デザイナー

横田 佳恵

株式会社カンマン、制作課デザイナー。
2018年入社。主にウェブデザイン領域や75案件以上の幅広い保守対応、SNS運営、ウェブサイトコーディングなどを担当。