トップページ / コラム / AIツール徹底比較!Webデザインに役立つツール5選

AIツール徹底比較!Webデザインに役立つツール5選

横田 佳恵

デザイナー

横田 佳恵

2025年4月9日

こんにちは!カンマンWebデザイナーの横田です。Webデザインの現場にも「AIツール」は日々添われるようになっています。この記事では、Webデザイン業務に実際に役立つAIツール5種類を選出し、それぞれの特徴や長所、短所をわかりやすく解説します。


1. Figma AI

概要

Figmaの新機能「AIアシスタント」は、レイアウト生成やテキスト書き換えを自動化する機能です。

長所

  • デザインパターンを自動生成、または質の高いモックアップを迅速に作成
  • UI設計の効率性UP

短所

  • 日本語対応はまだ限定的
  • 人間の意図を精度高く反映するには追記設計が必要

2. Adobe Firefly

概要

Adobeが提供するジェネレーティブAI。PhotoshopやIllustratorと統合され、高度なビジュアル生成が可能。

長所

  • 図像を言葉で自由に生成
  • Adobe製品との連携性が高い

短所

  • 利用規約や問題点により、使用に配慮が必要
  • 多くの機能が活用できるのは有料プラン

3. Canva AI

概要

簡単にデザインができるCanvaもAI機能を紹介。プレゼン資料やバナーなどの設計が容易。

長所

  • テキストや画像を自動生成してデザインに組み込める
  • テンプレートレベルで使いやすい

短所

  • 自由度は限られる
  • 専門的なデザインには不向き

4. Khroma

概要

AIが個人の好みを学習して色合わせを推薦してくれるカラーツール。

長所

  • センスの良い色合わせを指定できる
  • 既存デザインに新しいカラーパターンを推薦

短所

  • UIが少し分かりづらい
  • 全体レイアウトとの連携は要工夫

5. Uizard

概要

文章を入力するだけでワイヤーフレームやUIモックを生成するツール。アプリUIやWebサイトモックを手間なく設計可能。

長所

  • 文章からのUI生成が楽
  • デザインの初期描画に有効

短所

  • デザイン自体は常に手動調整が必要
  • 複雑な作り込みには不向き

まとめ

AIツールはWebデザインの現場で、発想を張広げ、効率を高める促進力になります。但し、任せきりにはならず、人の意図や成果物の評価を要求する場面も多いのが現状。

この記事を参考に、目的やスキルに応じたAIツールを選べば、Webデザインがより快適に、精度が高くなるはずです。

AIの無料セミナー優先参加特典や最新情報が受け取れます

【無料】AIメルマガを受け取る

横田 佳恵

デザイナー

横田 佳恵

株式会社カンマン、制作課デザイナー。
2018年入社。主にウェブデザイン領域や75案件以上の幅広い保守対応、SNS運営、ウェブサイトコーディングなどを担当。